今年一番最高に楽しかった夏の思い出。
ロードバイクチームこちょ。しまなみ海道走って大山稲荷神社へ行ってきました。
View this post on Instagram
大山神社について
瀬戸内で最も大きい建築の神様です。
大山神社は、宝亀4年(773)創立の因島最古の海を臨む高台に鎮座する古社です。古くから、大山祇神社と共に、多くの皆様に崇敬されてきました。
主祭神は、大山積大神で中世には因島村上水軍の守護神として崇敬され、今日では、祈り(意宣(いのり))の宮として多くの参拝者様が全国から訪れています。
御由緒
大山神社は、しまなみ海道沿線 因島の土生町、瀬戸内の島々を見渡す小高い丘に鎮座しており、宝亀四年(七七三)伊予国大三島の大山祇神社よりご分霊を勧請し、隠島大神と称したといわれている因島最古の神社である。
『三代実録』の「元慶二年(八七八)備後の国無位十二月十五日隠島神に従五位下を授ける」とあるのは当神社の事といわれている。
御神宝
また、昭和九年、境内から弥生時代の須恵器・高坏が発掘されており、古代祭祀の杜と考察される。
村上水軍との関係
中世、因島村上水軍の守護神として崇敬され、安土桃山時代には因島総氏子中より本殿拝殿の改修奉納がされ、江戸時代には郡中祈願所として広く崇敬を集め、今日「祈りの宮」「願掛けの社」として、「せとうち七福神」のお宮として全国から年間三万人を超える参拝者でにぎわう。
出典:因島・しまなみ海道 大山神社
————————————————————————————————–
最新リアルな自転車情報ならチャリでブー!写真・サイクリングコース・飲食休憩やショップ・自転車女子の特集やファッションなどのトレンドを発信!・ロードバイク・マウンテン・クロス・ミニベロなど数多くの情報を掲載中です。
————————————————————————————————–
コメント